世界最大の資産運用会社のブラックロック社が提供している高配当ETFの紹介です。
前回紹介した『NEXT FUNDS 日経平均高配当株50』ほどの利回りは現時点では出せていませんが、信託報酬率は日本株の高配当に絞ったETFの中では1番低い『0.19%』となっていました。
最後のまとめでは、『NEXT FUNDS 日経平均高配当株50』と『iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回りETF』の特徴について比較した表も作成したので参考になれば幸いです。
iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回りETFについて
| 対象指標 | MSCI ジャパン高配当利回り | 
| 信託報酬率 (税抜き) | 0.19% | 
| 分配金支払い基準日 | 毎年2月、8月の各9日(年2回) | 
| 上場日 | 2015年10月20日 | 
| 上場市場 | 東京証券取引所 | 
| 純資産総額(2019/03/20時点) | 413.5億円 | 
MSCIジャパン高配当利回りインデックスは、日本国内の取引所に上場している大型・中型株を対象としたMSCIジャパン指数から不動産投信(J-REIT)を除外した銘柄です。配当継続性や配当性向、財務体質(ROE、負債・自己資本比率、収益の変動性)等の基準を満たした企業の中から、MSCIジャパン指数の配当利回りの130%を超える利回りを持つ銘柄を構成銘柄として算出される時価総額加重平均型の指数です。
2015/10/20(上場日)~2019/03までの長期チャート

このチャートも同じ高配当ETFの『NEXT FUNDS 日経平均高配当株50』長期チャートと同じで下がっていくチャートに見えます。
なので『NEXT FUNDS 日経平均高配当株50』と『iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回りETF』で長期チャートを比較してみます。
NEXT FUNDS 日経平均高配当株50 vs iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回りETF
 ※赤線:日経平均高配当株50、青線:MSCI ジャパン高配当利回りETF
『NEXT FUNDS 日経平均高配当株50』の方が上場して日が浅いのですが、2年間のチャートで比較しています。
上下の推移はほぼシンクロしていました。まぁー保有銘柄の割合こそ違いがありますが、同じ日本銘柄でかつ高配当に絞った投資なのでシンクロして当然ですね。
ただ上昇局面だった2017年では若干ですが、青線の『iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回りETF』が勝っています。逆に現在の下げている局面では同じ水準というのが・・・微妙ですね。
これは『NEXT FUNDS 日経平均高配当株50』が配当利回りでは勝っていますが、購入している会社がイマイチってことでしょうかね。。。
MSCI ジャパン高配当利回りETF vs TOPIXの比較チャート
 ※赤線:TOPIXチャート、青線:MSCI ジャパン高配当利回りETF
2017年の株価上昇していた時には同じ推移で頑張っていました。これは『NEXT FUNDS 日経平均高配当株50』とは違っていました。
しかし2018年からは、『iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回りETF』の方がTOPIXよりも下げ幅が広がっていましたね。
MSCI ジャパン高配当利回りETF 騰落率(2019年2月28日時点)
| 期間 | 騰落率 | 
| 1ヶ月 | 0.01% | 
| 3ヶ月 | -2.69% | 
| 1年 | -10.69% | 
| 3年 | 7.01% | 
上場して最初に保有していた人は約1割も上昇しているんですが、逆に最近(1年前)購入した人は1割も資産が減っていることになりますね。
やっぱり市場が大きく下落したポイントで資産を購入出来る人が資産を増やせる人なんですよね。まさに自らリスクを取ってリターンを得ているので当然の報酬だと思います。
MSCI ジャパン高配当利回りETF 分配金実績(1口当たり課税前)
| 2019年2月 | 31円 | 
| 2018年8月 | 29円 | 
| 2018年2月 | 24円 | 
| 2017年8月 | 21円 | 
| 2017年2月 | 30円 | 
| 2016年8月 | 14円 | 
MSCI ジャパン高配当利回りETF 組入れ上位10銘柄
| NTTドコモ | 5.3% | 
| 日本たばこ産業(JT) | 5.2% | 
| KDDI | 5.2% | 
| キヤノン | 5.0% | 
| 日本電信電話 | 5.0% | 
| トヨタ自動車 | 4.9% | 
| 伊藤忠 | 4.9% | 
| 日産自動車 | 4.9% | 
| 東京エレクトロン | 4.8% | 
| ブリヂストン | 4.8% | 
組入れ銘柄数は全部で49銘柄です。
上位10銘柄で全体の50.0%を占めています。この割合は『NEXT FUNDS 日経平均高配当株50』が33.5%となっていたので大きな違いですね。また保有銘柄の上位10銘柄で同じ銘柄は5社(NTTドコモ、日本たばこ産業、キヤノン、日産自動車、ブリヂストン)のみでした。
日経平均高配当株50指数とMSCI ジャパン高配当利回りETFの違いのまとめ
| 日経平均高配当株50指数 | MSCI ジャパン高配当利回りETF | |
| 運用会社 | 野村アセットマネジメント | ブラックロック | 
| 対象指標 | 日経平均高配当株50指数 | MSCI ジャパン高配当利回り | 
| 信託報酬率 (税抜き) | 0.28% | 0.19% | 
| 分配金支払い基準日 | 毎年1月、4月、7月、10月の各7日(年4回) | 毎年2月、8月の各9日(年2回) | 
| 上場日 | 2017年02月13日 | 2015年10月20日 | 
| 上場市場 | 東京証券取引所 | 東京証券取引所 | 
| 純資産総額(2019/03/20時点) | 286億円 | 413.5億円 | 
| 直近1年利回り | 3.65% (予測値:4.2%) | 3.2% | 

ブラックロック社の商品サイト
▼▼Youtubeで資産運用実績を公開▼▼




















